
本書のご紹介
コミュニケーションで悩むすべての人へ。
対人関係で生まれる“伝えたつもり”のズレ。それは「伝え方」ではなく「受け止め方」の仕組みに原因があるかもしれません。
本書では、心理的柔軟性や具体的なコミュニケーションスキルを軸に、現場で再現できる考え方、手法のヒントをまとめています。
こんな方におすすめです
管理職として部下指導に悩んでいる方
報連相がうまくいかず現場が混乱している方
研修や1on1で成果が出ていないと感じている方
社内の「対話力」を育てたい経営者・人事担当者
読者のコメント
単なるノウハウ本とは全くの別モノです!著者の実体験に基づくエピソードが含まれていて、読んでいてもイメージしやすい。読んだ翌日から早速試して見ると案外若い部下とのコミュニケーションが上手くいったのは驚いた。この手の研修はたくさん受けてきたが、どれもその場限りの内容なので、高い金出して研修受けるより、この本を社内で共有した方がよほど良い!
Amazonレビューより引用
高いお金を出して研修を受けるよりも、この本を社内で共有した方がよほど良い、と大変嬉しいコメントをいただきました。
弊社は研修を提供しているので、本当は研修を受けていただきたい、という想いはあります。
しかし自社内で完結できるのであれば、それが一番の解決方法です。
読んでみて実践したけど、もう少し具体的な考え方やコツを知りたい、と感じられた方は是非ご相談ください。
実際に部下と対峙した時に、どうしても割り切れない感情が出てくることがあった。この本を読んで「なるほど!」となり実践、しかしもちろんすぐに上手くいくわけではない。ただつまづいた時に読み返すことで、すぐにコツを持った状態で臨めたので、実践→読む→実践を繰り返すと効果が非常に出ます。今では確執のあった部下とチームの未来について語り合う関係になっています。
カーディーラー店長職からの感想
こちらは読者から直接いただいた感想ですが、どの本も同じで、読んだだけですぐにできるようになるわけではない、と素直なコメントをいただきました。
ただ、今まで読んできた本の中では、読む→実践で効果が確実に出るということを感じやすかったそうです。
弊社の研修でも、必ず実践をして振り返って確認ができる内容を提供しています。課題の解決は必ず行動でしか得られません。ぜひ読む→実践→振り返る→改善のサイクルをしてみてください。
特に管理職の方々の考え方に、影響がある内容となっています。
書籍の概要と目次
戦略的コミュニケーション【マインド編】

著者・発行者: 加瀬 健志朗(アタエ株式会社 代表取締役)
発行日:2024年11月27日
主な内容:
- お願いがあります
- 戦略的コミュニケーションの目的
- 心理的柔軟性とは
- 事実と解釈分け
- メタ認知
- 自分の価値観を知る
- 起きたことをありのまま受け止める
- 今やるべきことをやる
- まとめ
ページ数: 96ページ/5×7.4インチ A5判相当(紙書籍)
戦略的コミュニケーション【実践編】

著者・発行者: 加瀬 健志朗(アタエ株式会社 代表取締役)
発行日:2025年4月28日
主な内容:
- 聴く「ヒアリング」
・聴く、の入口は態度、表情、姿勢が重要
・純粋に相手の話を理解する
・復唱の相づちを打つ、オウム返し
【コラム】聞く、聴く、訊くのちがい - 考える「仮説を立てる」
・話から状況を理解する
・事実と解釈を分ける
・本当に考えるべき問題は何か整理する
・~かもしれない、で仮説を立てる - 訊く「尋ねる、問いかける」
・尋ねる、問いかけるの基本的なコツ
・小さな引っ掛かりでもちゃんと尋ねる
【コラム】コミュニケーションに共感は必要ない? - 深掘りする「考える、尋ねるを併せる」
・状況の理解+論点で今訊くべきことを訊く
・オープン、クローズクエスチョン
・過去の経験を尋ねて、価値観を知る
・言っていることを分析し、矛盾を見つける
【コラム】あなたもつい「なんとなく」と言っていませんか? - 相手の言うこと、やることを観察する
・戦略的コミュニケーションをすると、相手が気づきを得られる
・言葉と思考の矛盾と、価値観から行動が予測できる - おわりに
ページ数: 159ページ/5×7.4インチ A5判相当(紙書籍)
ご購入のご案内
以下よりご購入、サンプルを読むことが可能です。
※企業研修にて本書をテキストとして使用する場合は、部数により特別価格でご提供可能です。