部下の褒め方、間違ってませんか?。 ― たった3つのフィードバックでやる気と成長を引き出す方法

あなたの何気ない一言が、部下のやる気を奪っていませんか?
営業、接客、現場の最前線で頑張っているスタッフたち。
彼ら、彼女らが「頑張った」と思った瞬間に、どんな声をかけられるかで、次の成長曲線は大きく変わります。
今回は実際にあったエピソードから、部下指導に潜む“無自覚なNG”と、やる気を引き出す伝え方について考えてみましょう。

目次

1. 【実話】頑張ったのに、なぜかやる気を失った営業職員

黄色のジャケットを着た若い女性が、頬に手を当てて落ち込んだ表情をしているイラスト。頑張ったのに評価されず、やる気を失った場面を表現している。

ある生命保険の営業職員の話です。
彼女は、会社の商品を押し売りするのではなく、
「お客さまに役立つ情報を提供する」ことをモットーに活動していました。

その日も、個人年金保険を提案。
銀行預金よりも資産形成に役立つことを丁寧に説明し、
お客さまから「これ、私に合っている」と感謝され、契約をいただきました。

彼女は手応えを感じ、
「少しは上司に褒めてもらえるかな?」
と期待しながら会社に戻ります。

しかし上司の反応は、
「え?この商品?ふーん」
と興味ゼロ。

理由は簡単。
この商品は会社にとって手数料が低く、目先の数字に直結しないためです。

部下が契約を取ったことそのものには目もくれず、
会社視点の「効率性」しか見ていない上司。

その瞬間、彼女は深く落胆し、
「期待した自分が浅かった」と自らを納得させながらも、
次の行動への意欲は、確実に下がっていきました。

2. 上司のNGフィードバック——何が問題だったのか?

書類を見て「ふーん」と反応する男性上司と、不満げな表情で腕を組む女性社員。コミュニケーションのすれ違いを表現したイラスト。

この上司の問題は、
「部下の努力と成長に無関心」だったことです。

たとえ手数料が高い商品ではなかったとしても、

  • 顧客との信頼関係を築いた
  • 商品説明スキルが向上した
  • お客様視点で提案ができた

という事実は、
会社にとっても本人にとっても重要な財産です。

これを認め、フィードバックすることで、
「次はさらに自信をもって提案しよう」という
正のスパイラルが生まれるはずでした。

3. 明日からできる!部下を伸ばす「3つの伝え方」

男性上司が笑顔で説明し、女性部下が嬉しそうに話を聞いているイラスト。上司の適切なフィードバックによって、部下のやる気や成長が引き出される様子を表現している。

では、どんなフィードバックをすればよかったのでしょうか?
ポイントはたった3つです。

  • 事実を認める 「今回、お客様から『ありがとう』と言われたんだね。まずそれがすごいよ。」
  • 成長をフィードバックする 「情報提供型の提案ができたことは、確実にあなたの営業力を高めている。」
  • 次に繋がる問いかけをする 「次は、どんなお客様にも合った提案ができるように、引き出しをさらに増やそうか。」

この3ステップだけで、
部下の自己効力感(自分はできる!という感覚)は格段に高まります。

さらに、このフィードバックを日々繰り返していくことで、
部下は「自分の行動がちゃんと認められている」と感じ、
次の提案・発信・挑戦にも前向きになっていきます。

その積み重ねはやがて、

  • 新しいアイデアの提案
  • 顧客との関係性の向上
  • 成果の“自分ごと化”

といった行動を引き出し、
組織全体のエネルギーやスピードを底上げする力へとつながっていくのです。

まとめ ——こんな組織になっていませんか?

職場で笑顔で話し合うスーツ姿の男女3人のイラスト。和やかな雰囲気で意見を交わしている様子。

「部下が育たない」
「やる気が感じられない」

そんな悩みを抱えている組織は、
コミュニケーションの土台が崩れています。

部下を“おだてる”必要はありません。
でも、事実を認め、成長をフィードバックすることは、
組織の生産性を上げる“最もコスパのいい投資”です。

あなたの組織では、
部下の成長を支える会話、できていますか?

Next Action

小さな成果を見つけたら、「事実+成長+問いかけ」の3ステップを、今日から実践してみましょう。

✍️ポイントメモ

  • 事実承認→自己効力感アップ
  • 成長フィードバック→未来志向をつくる
  • 次の問いかけ→自己成長欲求を刺激する

いかがだったでしょうか?

人手不足や離職率の改善を研修で改善する前に、たったこれだけの「心がけ」をするだけで現場は大きく変わります。

たったのそんなこと…と思われた方は、普段から業務や部下、現場の多くのことを「たったの」と見ているということです。

何か奇跡が起きて劇的に変わるということはありません。

一番強いのは、日々のコツコツとした小さなことの積み重ねです。

とはいえ、根付いてしまった組織風土や空気を変えるためには、外からの客観的な視点のアドバイスも必要です。

弊社ではただコミュニケーションスキルが身につく研修を、というものを提供していません。

なぜそれが必要なのか?本当にそれが課題なのか?を徹底的に研修担当者や育成担当者の方へヒアリングします。

場合によっては経営者層、現場のスタッフからもリアルな声を拾い上げて、本当の課題を掴みます。そうでないとどんな研修を受けても「効果が感じられにくい」のです。

どこかから、やり方や考え方を変える必要があります。

そのお手伝いを弊社は行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ピンときた方がいたら、ぜひシェアを。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次