こんな研修が欲しかった!
御社にあわせた“実践型研修”のご案内
企業の課題や受講者にあわせて内容を調整する、柔軟なカスタマイズ研修。
このページでは、対象者別の内容や、導入までの流れ、
よくあるご質問まで詳しくご案内します。

受講者の変化が語る、
アタエの3つのこだわり
“聴く力”を軸にした設計
聴く技術に特化した独自メソッドで、あらゆる課題の根本にアプローチ
実践+定着を支える伴走型
ワークで終わらせない。研修後も継続フォローで行動変容までサポート
貴社専用のカスタマイズ
業種・規模・対象者に合わせ、導入背景から設計。研修設計自体が“聴く”ことから始まります
研修・コンサル支援で実感された成果
研修やコンサルティング実施後、実際に現場で起きた変化を数字でご紹介します。
約6倍
売上
約3.5倍
成約率
93%
満足度
80%以上
体得率※
管理職・ケアマネ対象の研修導入企業の一部実績。売上・成約率等はコンサル支援を行ったクライアント報告に基づく数値です。
※「現場で実践できる」と回答した参加者の割合
この研修で、
あなたの組織に起こる変化とは?
現場で起きている“ちょっとしたズレ”や“伝わらないモヤモヤ”。
アタエの研修では、そんな課題を対話を通じてひも解き、 少しずつでも“変化が起きる実感”を持てるように設計しています。
課題が見えていなかった頃
伝わってると思ってたのに、伝わってなかった…
言ったはずなのに伝わっていない/解釈が違う
自分の伝え方に原因があると気づいていなかった
報連相が滞る・気づいた時には手遅れ
「ま、いっか」で情報共有が後回しに
問題が発生してから慌てて動くことが多い
Z世代との価値観の違いに戸惑う
本音が出てこず、やる気があるのかすら分からない
部下が指摘を受け入れない/変化しない
同じことを言い続けて疲弊している
そもそも「聴いてもらえてない」状態
研修後に見られた変化
「伝えたつもり」から「伝わる実感」へ
相手がどう受け取るかまで意識できるように
自分の言葉に責任を持つようになった
報連相が“チームの文化”になる
伝える/聞くのハードルが下がり、自然に情報が循環
「まず共有しよう」が当たり前に
若手との距離が縮まり、安心して話せる関係に
話しかけやすい上司になる
若手が自分の意見を言えるようになった
注意が通じるようになり、部下が自ら動くように
一方通行の指導から、対話を通じた成長に
部下が「聞く耳」を持つようになる
導入企業でのポジティブな変化
アンケートでは、
「チームの雰囲気が前向きになった」「部下との会話がしやすくなった」
などの声が多く見られました。 数値としても、満足度や社内コミュニケーションの改善が表れており、現場にしっかりと“変化”が生まれています。
新入社員から管理職まで——
それぞれの対象者に合わせて、
研修の設計も変わります。

🔰 新入社員・若手向け
社会人としての基本を、“できる実感”とともに。
挨拶や報連相、指示の受け取り方など、社会人に求められる基本行動を習得。上司への声のかけ方やチームで求められる役割を理解する。さらに接客や商談に必要な「聴く力」も身につけます。安心して一歩を踏み出せる自信を育みます。

🧩 中堅社員向け
信頼と成果を両立する、プロとしての対応力を。
顧客対応や後輩フォローの要となる中堅層に向け、アフターフォロー・クレーム対応・業務の優先判断など、即効性のある応用力を強化。営業では成約率向上を目指し、チームの橋渡し役としての動きを支援します。

👔 管理職・リーダー向け
チームを導く、“言葉と姿勢”のマネジメントへ。
組織の目的を言語化し、部下に伝える力を強化。リーダーシップとマネジメントの両立、1on1での聴く力、ハラスメントへの適切な対応など、安心と信頼をつくる対話技術を磨きます。チームの成果と育成を両立させる管理職へ。
「想い」や「状況」に合わせて、研修もカスタマイズできます
アタエの研修は、パッケージではなく、お客様ごとの想いや現場状況に応じて柔軟に設計可能です。
ここでは2つの事例をご紹介します。
部下に“なぜ大事なのか”という想いを届けたい
「報連相を“形”だけで終わらせたくない。
部下に“なぜ大事なのか”という想いを届けたい」というご相談がありました。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
カスタマイズ内容
アタエでは、通常の報連相研修に、
・上司から部下へ想いを伝える導入ワーク
・リアルな現場シーンに即したケーススタディ
を追加。
結果
「メッセージが伝わり、職場の雰囲気が変わった」との声も。

研修を受けさせたいが、繁忙期を避けて実施したい
ある企業様は「研修を受けさせたいが、繁忙期を避けて実施したい」とのご要望がありました。
ベースは下記の「研修」プランですが、実施回数や所要時間などを調整し、
オンラインも交えて、無理のないスケジュールを設計しました。
カスタマイズ内容
・月1回×4ヶ月に分割して実施
・各回のテーマに応じてワークも変更
・講師のフィードバックもオンラインで提供
結果
ご担当者様からは「現場と両立でき、継続学習できた」と好評でした。

ご相談から
“現場の変化”までのステップ
事例ベースでご紹介
お問い合わせから実施、フォローアップまでの流れを、実際の導入事例をもとにご紹介します。
貴社の状況に合わせたイメージを持っていただくことで、より具体的な導入イメージをつかんでいただけます。

ある地方のカーディーラー企業の事例
こちらのカーディーラー企業では若手社員の育成やコンプライアンス・ハラスメント対応、マネジメント層の育成に課題を抱えていました。
特に、業務の多忙さからOJTに十分な時間が取れず、「気がつけば放置状態」となるケースも。
また、業界全体の変化やDX化の波にも十分に対応しきれておらず、既存のメーカー主導の研修では、
自社の実情や現場の声に対応できないというもどかしさを感じておられました。
管理職が育たず、次世代リーダーが不足しているという組織的な悩みも背景にあり、
「今、会社としてどこを育て、何を変えるべきなのか?」を整理するために、アタエへのご相談をいただきました。
お問い合わせ
その他、今回以外のケースでもよくあるのが、 「全社員が一堂に会するタイミングで、これまでにない取り組みを導入したい」というご相談や、 「自社とは異なる業界の経験や視点から学びたい」といったニーズです。
ヒアリング
研修担当者様は役員に近い立場で、「管理職の本音や葛藤を知りたい」という強い想いをお持ちでした。 その想いを汲み取り、講師との数回にわたる打ち合わせを通じて、現場の温度感や業務の実情に寄り添った形で方向性をすり合わせていきました。

カスタマイズ

研修の実施

フォロー

導入後の成果
当初「部下が育たない」と話していた管理職が、 「育てられないのは自分自身に責任がある」と語るまでにマインドが変化。
組織内で「管理職の在り方」を見直す流れが生まれ、研修を“特別な取り組み”ではなく、日常の中の対話や成長機会として根づかせる第一歩となりました。
研修をきっかけに、「管理職だけでなく、全社員にも必要だと気づいた」
「気づきをチームで共有したくなった」といった声をいただくことも多く、
一部では研修担当者自らがまとめた内容を社内で展開するような動きも生まれています。
組織全体に、“学びを自ら広げていこうとする姿勢”が芽生えていくことが、アタエの研修のひとつの成果です。
こうした変化は、今回の企業だけに限ったことではありません。
実際、アタエには同じような悩みを抱える中小企業から多くのご相談が寄せられています。
- 社内全体で、コミュニケーションの「質」と「量」が不足している
- 若手社員の考えや価値観が見えにくく、指導に迷いがある(特に昔との価値観の相違が大きい)
- 管理職になりたがらない風潮があり、リーダー層の育成が進まない
- どんな研修が必要なのかが分からず、導入の第一歩が踏み出せない
「うちも同じかも」と思ったときが、変化のはじまりです。
よくあるご質問
導入前によくいただくご質問と回答をまとめました
この研修が自社に合うか気になる方へ