
部下が全然、自分で考えないんですよ…



最近の若い子は思考能力が低いみたいで…
そんな悩みを抱えていませんか?
でも実は、”考えない部下”を作っているのは、”上司の教えすぎ”かもしれません。
今回は、ついやってしまいがちな「即答グセ」の落とし穴と、
できる上司が実践している“待つ技術”についてご紹介します。
1. なぜ、部下は自分で考えなくなるのか?


よくあるパターンです。
部下が「これ、どうしたらいいでしょう?」と相談してきたとき、
上司は「こうすればいいよ」と即答。
実はこの瞬間、
部下にとって最も大事な“考える時間”を奪ってしまっています。
最初は相談だったはずが、
いつしか「聞けば答えがもらえる場」に変わっていきます。
すると部下は、自分で考える習慣を失い、依存モードに入っていくのです。
2. できる上司がハマる「即訂正の罠」
しかも、デキる上司ほど注意が必要です。
なぜなら、
- 過去に自分で壁を乗り越えてきた経験がある
- 誤りをすぐに見抜ける視点がある
だからこそ、
部下の話を聞きながら「間違い探し」モードになってしまうのです。


部下が最後まで話す前に、
「それは違う」「こっちの方が早いよ」と訂正を入れてしまう。
結果、
- 部下は考える余地を奪われ
- 「話もちゃんと聞いてもらえない」と感じる
という負のスパイラルが起こります。
3. “待てる上司”がやっている3つのポイント
部下を育てられる上司は、即答しません。
まずは「考える時間」を与えるのです。


ここでは3つのコツを紹介します。
✅ ① 問いかけたら、最低5秒待つ 心の中で「5秒だけ」とカウントして、部下の思考を待ちましょう。
この5秒が、部下の自立心を育てます。
頭の回転が早い上司ほど、待てずに再度話題を振ってしまいます。
✅ ② 答えではなく、ヒントを渡す すぐに解決策を教えるのではなく、
「もし〇〇だったら、どうする?」とヒントを与え、思考を促します。
✅ ③ 叱る・指導・アドバイスのピラミッドを意識する 【叱る】は緊急性が高い時だけ、
【指導】は基礎知識を教える時、
【アドバイス】は考える余地を残しながらヒントを与える時。
この3つを整理して使い分ける意識を持つこと。


「待てる上司」の関わりを受けた部下は、
- 小さな判断を自分で下せるようになり、
- 問題が起きたときに即“上司に頼らず動く”力が育ちます。
結果として、
チーム内の意思決定スピードが上がり、
トラブル対応や新しい挑戦の回数も自然と増えていきます。
■ まとめ——部下を育てるのは「教える力」ではなく「待つ力」


上司の役割は、
“正解を与える”ことではなく、“自分で答えを出す力を育てる”ことです。
待つ、促す、見守る。
このプロセスができる上司は、結果として強いチームを育てます。
「なぜ育たないんだろう?」と悩む前に、
まずは「自分が教えすぎていないか?」を見直してみませんか?
【Next Action】
あなたの組織でも、
- 部下が自ら考え、動き出す文化を作りたい
- 上司と部下の関係性を再構築したい
そんな時は、ぜひご相談ください。
現場目線で、御社に合った育成・コミュニケーション改革プランをご提案します!